R6雄新ブログ
3/25 雄郡神社へ絵馬の奉納(美術部)
2025年3月26日 10時24分美術部では、今年から新しい地域貢献活動として、雄郡神社に奉納させていただく「絵馬」を制作しました。「乙巳年なので白蛇を描き、背景に提灯、松、蛍を取り入れて和風に仕上げました。白蛇の身体のうねりを遠近法を使って迫力がでるように表現し、うろこや松の幹、提灯は筆ではなく指でリアルに見えるように表現しました。」とのことです。
3/25 修業式
2025年3月25日 10時11分修業式を行いました。はじめに、1年間の反省を2年生代表の生徒が発表しました。その後、1、2年生の代表生徒が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からの式辞では、雄新中生しての誇りを持ち、それぞれの学年で活躍してほしいというお話がありました。明日から春休みです。今年度のまとめと次年度への準備をしっかりしましょう。
3/24 賞状伝達式 、絵馬の紹介、全体指導
2025年3月24日 16時03分賞状伝達式を行いました。今回は、柔道の大会の表彰です。表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。また、美術部が制作した雄郡神社に奉納する絵馬の紹介をしました。最後に、生徒指導主幹から春休みの生活について全体指導を行いました。「規則正しい生活」「責任ある行動」についてお話がありました。
3/18 1年生クラスマッチ
2025年3月18日 11時48分1年生では、1・2校時にグラウンドでクラスマッチを行いました。「復活!うずしおレース」「全員リレー」「エキシビションマッチ」「マイムマイム」を行い、友との仲や絆を深める機会になったようです。運営に携わった体育委員のみなさん、お疲れさまでした。
3/17 第78回卒業式
2025年3月17日 12時45分松山市立雄新中学校第78回卒業式を行いました。大変厳粛な雰囲気の中、卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。卒業生201名が晴れやかな姿で学び舎を巣立っていきました。
3/14 同窓会入会式、3年生より心をこめて、生徒会役員より
2025年3月14日 14時43分3年生は同窓会入会式を行いました。会長様からは、「同じ時間雄新中学校で苦楽を共にした仲間は一生のつながりとなる」というお話をいただきました。3年生201人が入会すると、合計28,373人の会員数となります。3/17はいよいよ卒業式です。3年生の輝かしい未来を祈念して、立派な式典になることを心から願っています。
また、3年生から心のこもったサプライズが、校長先生へ贈られました。
生徒会役員からのメッセージです。
3/13 給食卒業式
2025年3月13日 12時59分「調理員の皆さんは、私達の成長に合わせて量や栄養バランスを考えながら、毎日心を込めて給食を作ってくださいました。おかげで私達は元気に学校生活を送ることができました。また、栄養面だけでなく、彩り豊かで食欲がそそられました。旬の食材を使った給食は、初めて食べる食材もあり、食に興味を持つきっかけとなるものばかりでした。私達3年生は、4月からお弁当生活になります。給食のような栄養満点で季節を感じられるようなお弁当は作れないかもしれませんが、できるだけ栄養面や彩りを考えてお弁当を作るよう頑張ります。9年間、私達のために給食を作ってくださってありがとうございました。」(代表生徒のあいさつ文の抜粋です。)
そして、3年生は、自作のお弁当を笑顔で頬張りました。
3/12 3年生クラスマッチ
2025年3月12日 12時34分3年生では、1校時から4校時に体育館とグラウンドでクラスマッチを行いました。バレーボール、サッカーを行い、中学校3年間で育んだ仲間との絆を確かめ合った時間となりました。運営に携わった体育委員のみなさん、お疲れさまでした。
3/11 2年生クラスマッチ
2025年3月11日 16時37分2年生では、5・6校時に体育館でクラスマッチを行いました。ドッジボール、フォークダンスを行い、友との仲や絆を深める機会になったようです。運営に携わった体育委員のみなさん、お疲れさまでした。
3/10 食育掲示板より
2025年3月10日 10時17分1年間を振り返って・・・今までの食育掲示板、覚えているかな。
『健康な体は1日にしてならず』1食1食の積み重ねによって、自分の体が作られ、将来の自分へとつながっていきます。
各月へのリンクはこちらから↓
2月食育掲示板より 1月食育掲示板より(全国学校給食週間1/24~30)
12月食育掲示板より 11月食育掲示板より
10月食育掲示板より 9月食育掲示板より2
9月食育掲示板より1 6月食育掲示板より
5月食育掲示板より
3/5 県立高等学校一般入試事前指導、不審者対応訓練学習
2025年3月5日 14時08分明日3/6から3年生は県立高等学校一般入試に挑みます。本日(3/5)、4時間目に事前指導を行いました。今までの成果が発揮できることを願っております。受検生の皆さん、ベストを尽くして頑張りましょう。
また、1年生では、愛媛県警察本部少年対策係より講師をお招きして、不審者対応訓練学習を行いました。生徒、教職員の防犯意識を高め、不審者が校内に入ったときの緊急時の避難の仕方を習得しました。
3/3 3月生徒会掲示板より
2025年3月3日 07時12分3月です。「仲間と協力し、有終の美を飾ろう!」
2/27 雄新オリジナル給食
2025年2月27日 13時06分「今日の献立は、しらすわかめごはん、にらたま汁、豚肉の甘辛揚げ、おひたし、牛乳です。
今日は、「雄新オリジナル給食の日」です。献立は、1年1組が考えました。
献立のタイトルは「成長期 応援給食」です。
この給食のおすすめポイントは3つあります。
1つ目は、カルシウムが多く含まれているしらすとわかめをごはんに入れて「しらすわかめごはん」にしたところです。カルシウムは骨や歯を作るもとになる栄養素で、成長期の中学生に特に必要な栄養素です。
2つ目は、メニューににらたま汁を入れたところです。にらには、美容効果のあるビタミンEが含まれています。シミやそばかす、手荒れ防止などの美肌づくりのため、にらたま汁にしました。
3つ目は、みんなが大好きな豚肉の甘辛揚げを入れたところです。豚肉には、健康な髪や肌を作るのに欠かせない亜鉛が多く含まれています。ツヤツヤな髪や肌を手に入れるためにも、豚肉の甘辛揚げをしっかり食べましょう。
私たちは栄養バランスだけでなく、食品にどのような栄養があるのか、残食を少なくするためにはどうすればよいかなど、授業を通して給食の献立を考えることができました。改めてこれからも残さず給食を食べたいと思います。
2か月に渡った「雄新オリジナル給食」も今日が最終日です。どのクラスもよく考えられたメニューでしたね。次はどんな「雄新オリジナル給食」が登場するのでしょうか。来年度もお楽しみに。」
とのことです。ありがとうございました。
2/25 雄新オリジナル給食
2025年2月25日 13時27分「今日の献立は、コーンピラフ、鯛入りみそ汁、ひとくちカツ、酢物です。
今日は、「雄新オリジナル給食の日」です。
献立は、1年6組が考えました。
献立のタイトルは「好きなもの 詰め込み給食」です。
この給食のおすすめポイントは3つあります。
1つ目は、みんなが大好きなピラフやひとくちカツを1食分の給食に詰め込んで、残食が少しでも少なくなる献立を考えたところです。
2つ目は、寒い時期なので、汁物を入れたところです。鯛入りみそ汁を食べることで心も体も温まります。
3つ目は、地域の食材を取り入れたところです。愛媛県はマダイの生産量が30年以上日本一で、全国の半分以上の鯛を生産しています。ほぐした鯛の身をみそ汁に入れることで、うま味をよりアップさせました。また、愛媛県はみかんの生産量全国第2位です。酢物にみかんを入れ、いろどりをよくしました。
私たちは、ただ単に好きなものを詰め込むというのではなく、地域の食材を取り入れ、栄養バランス、味、いろどりなど出来上がりを想像しながら、雄新オリジナル給食にふさわしい献立を考えました。
みんなの残食が少なくなるように献立を考えたので、今日も残さず食べてほしいです。」
とのことです。