雄新中ブログ
マナー講座
1、2年生は、2月16日(水)総合的な学習の時間に、菅公学生服株式会社の臼坂務さんを講師に迎え、「マナー講座」を行いました。
仕事で最初に求められることをはじめ、挨拶や返事、第一印象をよくするテクニック等、実生活に即活用できるお話を聞きました。
2年生朝の自主学習開始
2年生が朝の自主学習を開始しました。
各自で教材などを用意し、1年後の進路決定に向けて真剣に取り組んでいました。
命の教育講演会その2
国際理解コーディネータとして各種学校で講演活動をされている
中矢匡先生に講演をしていただきました。
本日の午後、放送室からのzoomでの授業を1・2年生対象に行いました。
民族衣装、海外の写真・VTRなどを使って興味を高めつつ
「生きるとは、どういうことか?」といったテーマに迫り、
南米やインド、台湾などの話をしていただきました。
生徒は真剣な表情で、食い入るように聞いていました。
日本と違う環境の人がこの世界にたくさんいることがわかり、
この現実を受けて、自分がどんな生き方をすればよいかを
考えることができた時間になったと思います。
私立高校一般入試
私立高校一般入試1日目。多くの3年生が受験に挑みました。明日も全力で頑張ってもらいたいと思います。
すでに入試を終えている3年生は、学校に登校し、約2時間近く運動場の溝掃除に汗を流しました。おかげで大変きれいになりました。
少年の日の集い
少年の日の集いをTV放送で行いました。
校長先生のお祝いの言葉をいただいた後、
代表による誓いの言葉を発表しました。
らくさぶろう氏に「大人への第一歩」というテーマで記念講演をしていただきました。
少年の日を迎え、生徒の心に残る素晴らしい一日になりました。
2年生少年の日の集い(職業新聞)
興味のある仕事について調べて、仕事内容を具体的に知り、
職業に関する今まで知らなかったことをたくさん知ることができてよかったです。
改めて働くことの大変さがよくわかりました。
友達の職業新聞を見て、更に考えを深めることができました。
2年生少年の日の集い記念色紙
少年の日を迎えた2年生は、記念色紙を作成しました。
少年の日の決意の漢字一文字を考えて、国語の時間に発表しました。
似顔絵も上手に仕上げています。
今日は、全クラス体育館に展示しました。
2年生が少年の日を迎え、記念の集い等を行いました。
寒さが厳しい中ですが、2年生は胸にリボンをつけ、少年の日を迎えた自覚を高めました。
例年のような式典はできませんでしたが、一人一人が作成した職業新聞や記念の色紙など、体育館に展示されたものを互いに鑑賞したり、テレビ放送により、お祝いの言葉やらくさぶろうさんの講演を聞いたりしました。
1、3年生も各教室から2年生にエールを送ってくれたと思います。2年生は朝からにこやかな表情で、楽しげな様子でした。この後、ホームページに写真等を掲載しますが、集いの終了が15時30分を過ぎましたので、しばらくお時間をいただきたく思います。
学校評価(保護者アンケート)について
学校評価について、保護者アンケートに御回答いただきありがとうございました。
今後、集計等を行い、アンケート結果や学校の対応等について、学校だよりやホームページでお知らせします。
学校評価 保護者アンケートについて
明日、1月19日(火)、学校評価(保護者アンケート)についての依頼文書をお子様を通じて配布いたします。御多用のことと存じますが、御協力いただきますようお願いいたします。
なお、アンケートへの回答は、ホームページの機能を利用して実施させていただきます。
本年度は感染症対策により学校の様子が分かりにくいとは思いますが、文書を御確認のうえ、可能な範囲で御回答願います。
第3学期始業式
校内放送で始業式・学級役員任命式を行いました。
令和2年度を立派に締めくくれるよう雄新中生一同頑張って参ります。
新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について
愛媛県教育委員会より次のような通知がありましたのでお知らせします。
【保護者の皆様へ】
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流であり、そのような会合等に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。しかし、感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、会合等へ参加したことによって、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
なお、出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。
また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。
年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項について
令和3年1月4日に、愛媛県知事から、次のようなメッセージが発出されましたのでお知らせします。
【年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項】
飲酒を伴う会食は、大きな声での会話等になりがちのため、特に気を付けるべきことですが、飲食店での会食だけではなく、自宅でのホームパーティー、カラオケ等の場所であっても、同様に感染リスクがあり、県内での感染事例が発生していることにもご注意いただきますようお願いいたします。
全校登校日(補充学習)及び第3学期のスタート
保護者の皆様方、新年あけましておめでとうございます。昨年はたいへんお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
さて、今日・明日の全校登校日(補充学習)を経て、8日から第3学期がスタートします。3年生にとっては、進路決定に向けた大切な時期です。2年生にとっては、3年生から受け取ったたすきを胸に、最高学年に向けた自覚を高める時期です。1年生にとっては、中堅学年に向けて日々の生活や学習等を充実させる時期です。どの学年の皆さんも一人一人の目標や思いを大切にじっくりと取り組んでほしいと思います。
引き続き感染症対策にも御留意いただきますようお願いします。
冬季休業中における新型コロナウィルス感染症対策について
松山市教育委員会より連絡がありましたのでお知らせします。
生徒のみなさんへ
⑴ マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
⑵ 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
⑶ 会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。
保護者の皆様へ
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方
アンサンブルコンテスト結果
全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選の結果をお知らせします。
金賞 フルート3重奏
銀賞 金管7重奏 金管5重奏 サクソフォン4重奏 クラリネット6重奏
木管打楽器8重奏 管楽6重奏
銅賞 管楽5重奏 管楽8重奏 打楽器4重奏
御協力いただいた皆様ありがとうございました。
生徒会役員任命式・終業式
校内放送で後期生徒会役員任命式を行いました。
先輩方の伝統を引き継ぎながら新たな歴史を築いてくれることを期待しています。
また、2学期の締めくくりとして放送による終業式を行いました。
充実した冬休みを過ごし、全員元気に新しい年のスタートをきりましょう。
後期生徒会役員選挙
後期生徒会役員選挙の立候補者から、これからの雄新中学校のあるべき姿について、力強い演説がなされました。
まもなく生徒会のたすきが3年生から1・2年生に渡されます。
シェイクアウトえひめ
シェイクアウトえひめにあわせて、防災学習と避難訓練を行いました。
いざというときに役立てたいと思います。